紅型について
about Bingata
Bingata (Okinawan: 紅型) is a traditional stenciled resist dyeing technique unique to Okinawa, which dates from the Ryūkyū Kingdom period (c. 14th century). Through trade with Japan, China and other Southeast Asian countries, various culture and dying techniques are mixed together to create an independent style of dye work.
Originally, bingata could be worn only by loyal and samurai families, or dancers who welcomed envoys from China or Edo (today’s Tokyo).
琉球紅型とは
琉球王朝時代から受け継がれてきた沖縄を代表する伝統的な染物です。
14~15世紀頃、諸外国との交易から発展し、沖縄の風土気候に育まれ、独自の技法を持つ紅型が誕生しました。
紅型の「紅」は色彩を表し、「型」は模様を表すと言われています。
沖縄県の無形文化財、国の伝統的工芸品に指定されています。
紅型の歴史
小さな南国の島国、琉球王朝は、近隣諸国と交易することで平和を保ってきました。
紅型の起源は交易が盛んに行われた14~15世紀とされています。
東南アジア諸国、中国からもたらされた交易品、インド更紗、ジャワ更紗、中国の印花布などから染色技法が取り入れられ、琉球王朝の保護のもと首里を中心に発達しました。
王族・士族の衣装、また国賓を歓待する芸能の踊り衣装として着用されるほか、貴重な交易品でもありました。
17世紀、薩摩の琉球侵攻によって、古くから受け継がれてきた多くの型紙が失われてしまいましたが、江戸幕府との交流の中で友禅染などの本州の染物が琉球に伝わったことで、紅型の様式に新たな影響をもたらし、現代ある紅型の様式へ確立されました。
19世紀後期、琉球王朝の解体、さらには第二次世界大戦により、型紙や道具の多くが焼失してしまい、継承が危ぶまれてしまいます。
しかし、戦後多くの方々が懸命に紅型の復興と後継者育成に力を尽くし、見事に復活を遂げ今日まで守り続けられてきました。