工程
process
Working only by hand, Bingata has been produced the same way for centuries.
Unlike other dyed textiles in mainland Japan, the entire process,
from stencil cutting to background dying, is performed by one artisan.
沖縄の工芸は分業せず、全ての工程を一貫して行う特徴があります。
それが技術・技法が途絶えることなく、今日まで脈々と継承されてきた要因でもあります。
紅型ではデザインを起こし型紙の制作から地染めまでを一貫して行います。
紅型には「型染」と型紙を使わず糊袋で模様の線を描く「筒引き」の2種類あり、
型紙にも白地型と染地型白地型(一度の型置きで模様の彩色と地染めをします)があります。
ここでは一度白地型で染めてから模様を糊伏せし地色を染める「返し型」を説明していきます。
詳しくは工房見学でご説明させていただきますので、ご興味のある方はぜひ足をお運びください。
Step 1 型彫り
下絵に沿ってシーグ(小刀)で型紙を突彫りという技法で彫っていく。下敷きにはルクジュー(島豆腐を乾燥させたもの)を用いる。
紗(網)を張り型紙が完成。
Pattern carving: making “katagami” (stiff stencil paper) by carving patterns using “Tsuki bori (pushing the knife)” technique with small knife called “Shi-gu” and a dried tofu “rukuju” used as a base.
Then a special net called “sha” is attached to keep it from bending.
Step 2 型置き
布の上に型紙を置き、上から ヘラで糊(糠ともち米を混ぜた防染糊)を均等に塗る。
Placing the stencil: A resist paste made of boiled sticky rice, rice bran and water is evenly spread across katagami on the fabric.
Step 3 豆引き
張り手と伸子を使って布を張り、糊をよく乾燥させた後に豆汁を刷毛で塗る。
豆汁のタンパク質によって顔料の定着をよくし、にじみを防止する。
Undercoat: Put “Gojiru,” a liquid mixed soy milk and starch on cloth. This undercoat help pigment fixed and prevent blurring.
Step 4 色差し
明るい色から順に色を差していく。
Coloring: Paints are applied working from lighter to darker colors.
Step 5 刷り込み
配色の上から濃い色を重ね、刷り込む。
Re-painting: To achieve a more vibrant color the paints are added once more, and this time rubbed into the cloth with a stiff short haired brush.
Step 6 隈取り
隈取り(ぼかし)を入れて立体感や作品の表情を出す。
Shading: This shading process creates a 3-D effect by gradation.